年末調整とは
年末調整とは、給与所得者に対して事業者が支払った1年間(1月~12月)の給与・賃金及び源泉徴収した所得税について、原則として12月の最終支払日に再計算し所得税の過不足を調整する手続です。
会社など給与の支払者は、役員又は使用人に対して給与を支払う際に所得税の源泉徴収を行いますが、その年に源泉徴収をした所得税の合計額は、必ずしもその人が1年間に納めるべき税額とはならないため、年末調整により、1年間に源泉徴収をした所得税の合計額と1年間に納めるべき所得税額を一致させます。
|
○ 経理のための『ワンポイントアドバイス』 | ||
会社や個人事業者は、毎年、年一回の年末調整をすることが義務づけられています。 年末調整では。1年間(1月~12月)の給与・賃金及び源泉徴収した所得税について、あらためて再計算を行い、所得税の過不足を調整していきます。
なお、年末調整の手続では、年間の所得税額を確定させるために、あらためて、社員の家族構成や保険の支払状況などを確認する必要があります。 社員全員から扶養控除等申告書や保険料控除申告書など必要資料を収集したり、所得税の過不足額の精算をする必要があるため、かなりの時間と手間が必要となる業務です。
また、多くの個人情報を取り扱うことや、従業員の収入額に関わる計算を行うので、ミスが許されない業務であるということも特徴となる業務です。
年末調整は、入念な準備と、十分な余裕をもったスケジュール感で、慎重に取り組むことをお勧めします。
|
おすすめのコンテンツ
|
経理のナレッジポータル『記事一覧』
|
|